放射線治療医 海野しおんの雑記帳

とある放射線治療医の雑記帳です。

【悪性神経膠腫】multimodal MRIを用いた標的体積の縮小と標的内同時ブースト法(SIB)を用いた線量増加【第2相ランダム化試験】

Modified Target Delineation and Moderately Hypofractionated Radiotherapy for High-Grade Glioma: A Randomized Clinical Trial. 
Zhong L, Zhou P, Chen L, et al. JAMA Netw Open. 2025 Jul 1;8(7):e2523053. DOI: 10.1001/jamanetworkopen.2025.23053. PMID: 40705330.

【背景と目的】
膠芽腫を含む高悪性度神経膠腫(HGG)は予後不良であり、治療戦略の最適化が求められている。
・従来の放射線治療では、再発リスクのある周辺正常脳組織まで広範に照射するが、これにより神経毒性リスクが高まる可能性がある。
・白質路を介した腫瘍細胞の浸潤様式を考慮し、multimodal MRI(T1/T2、FLAIR、DTIなど)に基づく標的体積の集積(modified target delineation)と中等度の高線量分割標的内同時ブースト強度変調放射線治療(HSIB-IMRT)を組み合わせることで、照射野体積を縮小しつつ、治療効果を維持できる可能性がある。
・本研究では、標準的な強度変調放射線治療(IMRT)と比較して、照射体積を修正したHSIB-IMRTの有効性と安全性を検証した。

【対象と方法】
第II相ランダム化試験
 ・登録期間:2018年1月~2022年8月
・対象:
 ・新規に診断された高悪性度神経膠腫154例
・ランダム化:
 ・高線量標的内同時ブースト強度変調放射線治療群(HSIB-IMRT):multimodal MRTと白質路に基づいた計画標的体積(CTV)設定+HSIB-IMRT(64-66 Gy/27回)
 ・標準治療群:RTOGに準拠したCTV設定+標準的なIMRT(60 Gy/30回)
・両群ともテモゾロミド(TMZ)の同時併用および化学放射線療法後のアジュバント化学療法を実施。
・評価項目:
 ・主要評価項目:無増悪生存(PFS)
 ・副次評価項目:全生存(OS)、再発形式、毒性、認知機能(MMSEスコア)

【結果】
・経過観察期間(中央値):22ヶ月
無増悪生存期間(PFS)中央値
 ・HSIB-IMRT群:15.5ヶ月、標準治療群:13.5ヶ月(p=0.89)
・全生存期間(中央値):
 ・HSIB-IMRT群:27.0ヶ月、標準治療群:21.0ヶ月(p=0.24)
計画標的体積(CTV)の比較
 ・肉眼的腫瘍体積(GTV)は両群で同程度(p=0.62)
 ・HSIB-IMRT群のCTV1:116.7 cm3、CTV2:174.4 cm3
 ・標準治療群のCTV:225.0 cm3
  ・multimodal MRIを用いて計画標的体積(CTV)を小さく設定(p<0.001)
再発形式
 ・計画標的内の再発:HSIB-IMRT群 63%、標準治療群 51%
 ・標的外の再発:HSIB-IMRT群 21%、標準治療群 37%
  ・統計学的有意ではないが、標的外再発はHSIB-IMRT群で少ない傾向
・有害事象(Grade 3-4)
 ・HSIB-IMRT群 4例(5%)、標準治療群 3例(4%)(p=0.72)
  ・主な毒性:貧血、好中球減少、悪心・嘔吐など
 ・MMSE評価は治療前後で大きな変化なし

【考察】
放射線治療の増加による無増悪生存や全生存の改善効果は示されず、これまでに報告されている他の研究と同様の結果
臨床的標的体積(CTV)を縮小しても治療効果は維持され、正常脳への照射線量を低減可能であった
MGMTプロモーターのメチル化症例では、HSIB-IMRT群で遠隔再発率の低下が認められ、HSIB-IMRTが特定の患者で有効性を持つ可能性はある
・multimodal MRIの活用と白質解剖学的知識の統合は、将来的な個別化放射線治療の方向性を示す結果

【結論】
修正を行った照射体積設定と強度変調放射線治療による標的内同時ブースト法を用いた線量増加(HSIB-IMRT)は新規に診断された高悪性度神経膠腫(HGG)において、標準的な強度変調放射線治療(IMRT)と同等の生存成績を達成しつつ、照射体積を有意に縮小し、毒性や再発率の増加はみられなかった

【関連】

note.com